お便り紹介(8月)・逗子

ASAと読者を結ぶコミュニケーションコーナー
色地の欄はお店・編集部より

来月に向けて今回の募集テーマ

「涼しくなったらやりたい事」

今年は暑さが厳しいですね。朝刊はもとより夕刊は汗だくで配達して頂きありがとうございます。配達中に孫にお声かけ下さり心が爽やかになります。お体に気をつけてこれからもよろしくお願いいたします。
桜山/涼風様(70代)

お客様のお便りは一服の清涼剤、大変励みになります。

実家の片づけをしているところです。がらくたが、半世紀前の朝日新聞に梱包されていたりして、タイムスリップできます。  
久木/けろちゃん様(60代)

紙の色が独特に変化して、記事の内容も年月の経過を知らせてくれますね。

先月の募集テーマより
子どもの頃好きだった遊び

電車ごっこ 近所の周りを電車の経路図とみなして、駅に見立てたポイントからポイントへ自転車を使って妹や弟を運ぶ遊び。快速になると降ろしたポイントを通り過ぎて待ちぼうけにしてしまうことも。車掌気取りで楽しかった。
逗子/ピョン吉様(50代)

想像力を駆使して電車のイメージを共有ですね。自転車を使うとは本格的。

夕方遅くなるまで友だちとゴム跳びに熱中していました。だんだん高くして足を引っかけて飛ぶときのワクワク感が忘れられません。
逗子/ベビーコアラ様(50代)

長いゴムがない時は輪ゴムをつなげて遊ぶこともありました。

私は小さい頃、泥団子作りが好きでした。先日、年中の娘が立派な泥団子を持って帰ってきて、血のつながりを感じずにはいられませんでした。
池子/かんちゃん様(30代)

硬くピカピカになるまで丁寧に根気よく磨くのですよね。

「缶けり」です。近所の家の庭に入り込んで隠れていても怒られることはなかったですし、のどかな時代でした。
山の根/A様(60代)

よそのお宅に「セミ捕らせてくださ~い」のかけ声でセミ捕りもしました。

石けり、ゴム縄、大縄跳び。どれも今は見かけない遊びですね。当時の路地や空地は、車も入ってこず、こどもたちの天国でした。近所の友達と夕方遅くまで遊び、夕飯の匂いがそこはかとなく漂ってくると、お腹をすかせて家路についたものです。 
新宿/とらちび様(70代)

他に馬乗り、花いちもんめ、手つなぎ鬼、相撲etc. 寄せられました。


来月に向けて今回の募集テーマ

涼しくなったらやりたい事